ACLは、2023-24シーズンから秋春制に移行していますが、更に2024-25シーズンから大会方式を一新することを発表しました。
その大会方式は、欧州サッカー連盟(UEFA)の
✔ チャンピオンズリーグ(CL)
✔ ヨーロッパリーグ(EL)
✔ ヨーロッパカンファレンスリーグ(ECL)
を模したかのような3つの階層に分かれるというものです。トップカテゴリーの大会に出場するのは、東地区と西地区のそれぞれ12チームずつです。
また、2023-24大会から外国人枠は5人+1人のアジア枠に拡大されますが、2024-25大会からは外国人枠が完全撤廃になります。
Contents
新ACL大会方式
トップカテゴリー
・東地区と西地区のそれぞれ12チーム
・12チーム内で異なる8チームとホームで4試合、アウェーで4試合
・上位8チームがラウンド16に進出
・ラウンド16は、H&A形式でベスト8を決定
・準々決勝、準決勝、決勝は集中開催のノックアウト形式の3連戦
第2カテゴリー
・東地区と西地区のそれぞれ16チーム
・4チームx8のH&A形式のリーグ戦
・上位2チームがラウンド16に進出
・16強から準決勝までは、H&A形式のトーナメント
・決勝は一発勝負
第3カテゴリー
・東地区と西地区のそれぞれ10チーム
・4チームx5のグループリーグ。各組ごとに集中開催で1試合づつの対戦。
・上位8クラブが勝ち抜け
・準々決勝と準決勝Hは、H&A形式
・決勝は一発勝負
新ACL大会のポイント
「ACL(アジア・チャンピオンズリーグ)」は、文字通りアジアNo.1のクラブを決める大会で、東西各地区のAFCクラブコンペティションランキング1〜10位の国が出場します。
優勝すればCWCへ行けます。
Tier3に位置する「AFCカップ」はざっくり説明すると、前年度のAFCコンペディションランキングの東地区、西地区のそれぞれ上位5カ国を”除いた”地域のクラブで行われるカップ戦です。
アジアの実力格差を考慮し、下位の国をメインとした大会です。日本や韓国、サウジアラビアなどは出場出来ません。
今回AFCは大会を2→3に増やしましたが、これはACLとAFCカップの間にもう一大会増やした形です。
各国の出場チーム数
アジアの東西別々で出場枠が決まっています。
AFCクラブコンペティションランキング
AFCクラブコンペティションランキングは、2014年にアジアサッカー連盟(AFC)が立ち上げた、AFC参加協会におけるクラブチームの国際大会成績に基づくランキングシステムです。
ランキングは、 AFCチャンピオンズリーグ (ACL) とAFCカップの過去4年間に参加したチームの結果に基づいて決められます。
この結果は、ACLおよびAFCカップの出場国枠を定めるのに用いられます。
ACL 2024-25シーズン東地区枠 / 日本出場枠:3+1
引用:AFC
2024年/25年のACLの出場枠は、日本勢の活躍・中国勢の失速により3+1に決まりました。
日本チームの出場割当は?
Jリーグは、2023-24シーズンのACLに3チームが本戦から、1チームがプレーオフから出場することになっています。
第2カテゴリー以下の大会が、ヨーロッパのELのように、Jリーグで4位や5位になったクラブが出場するようなものになるのかも含め、今後大きな影響を与えそうです。
こちらも分かり次第、更新していきたいと思います。