駅伝・マラソン

【2023 高校駅伝】今年の都大路を優勝するチームはどこか? | 優勝候補チームを検討

2022年の都大路は倉敷の4年振りの優勝、佐久長聖の日本高校最高記録で幕を閉じました。そしてもう既に、2023年の都大路の闘いは始まっています。

少々早い気もしますが、2023年の高校駅伝で優勝するチームはどこか検討してみます。

個人的には、倉敷が2連覇できるのか?!それとも佐久長聖が更に日本高校最高記録を狙えるチームに成長できるか? が気になっています。

※この記事は随時更新します。

高校駅伝2023 大会概要

男子:第74回 全国高等学校駅伝競走大会
女子:第35回 全国高等学校駅伝競走大会

日程:2023年12月24日(日)
スタート・ゴール:京都市西京極総合運公園

女子:10時20分~ 5区間 21.0975km
男子:12時30分~ 7区間 42.195km

2023 高校駅伝 男子勝手予想

2023年の優勝争いは現状、倉敷と、佐久長聖の2強に、八千代松陰あたりが絡めればと予想します。

倉敷はなんといってもキバティ、桑田が強力です。また佐久長聖も同様に永原、山口、濱口と既に強力ランナーを要しています。

現段階では、この2チームが抜けているかなと予想します。

2022年の高校駅伝は、倉敷が圧巻の優勝

2022年の結果はこちらから。
>>【2022高校駅伝】結果速報 | 倉敷が4年振り優勝を大会新で達成!佐久長聖も日本人最高!

非常にハイレベルな闘いでした。2時間1分台2校、2分台1校、3分台2校と見応え抜群のレースでした。

2021高校駅伝 全体順位

1位:2.01.10 倉敷 ※大会新記録
2位:2.01.57 佐久長聖 ※日本高校最高
3位:2.02.18 八千代松陰
4位:2.03.35 埼玉栄
5位:2.03.51 仙台育英
6位:2.04.16 西脇工業
7位:2.04.37 洛南
8位:2.04.46 学法石川

2021高校駅伝 区間賞

1区:29.11 長嶋幸宝(西脇工3)
2区: 8.07 服部哩旺(小林3)
3区:22.30 キバティ(倉敷2) =区間新
4区:22.48 桑田駿介(倉敷2)
5区: 8.39 松井海斗(埼玉栄3)
6区:14.37 高橋康之介(学法石川3)
7区:14.13 田中愛睦(八千代松陰3)

高校駅伝で優勝・入賞するためには?!

14分台の選手で7区間を走れる高校

高校生トップランナーの1つの目安に、5000m自己記録14分台があります。

もし14分台の選手を7人揃えることができれば、穴のない布陣を作ることができ、そしてそんなチームが必然的に入賞候補に躍り出ます。

全国高校駅伝 歴代記録当時のPB

大会記録
世羅
2.01.18
日本最高
佐久長聖
2.01.57
1区
中島 14.04.13
永原 13.57.15
2区
井上 14.16.92
濱口 14.22.70
3区
カマイシ 13.21.52
吉岡 13.22.99
4区
吉田 13.50.67
山口 13.57.79
5区
山口 14.23.02
長屋 14.06.75
6区
植村 14.16.97
篠  14.26.84
7区
新迫 14.00.45
松尾 14.11.01
平均
14.01.95
14.03.60

14分台の選手を7人以上抱えている高校の平均タイムは?!

(2023年xx月xx日時点の上位7選手平均タイム)
1位:

高校駅伝の優勝候補になるポイントは?!

ただしホントに優勝を狙うとなると、14分台を7人抱えるだけではだめです。当たり前ですが、その中身が重要だったりします。

実際は、7人いなくても3km区間であれば、中距離選手や3000mで記録を持っている1年生でまかなえたりしますので、実質は「5人5000mでいい持ちタイム」を持つ選手がいれば、優勝・入賞争いをすることができます。

まず重要なのが、1区3区4区の長距離区間。ここを14分05秒以内で3人揃え、残りの5km区間を14分10秒台の選手がいれば、優勝争い候補には必然とあがってきます。

2023年高校駅伝の優勝・入賞有力校は?!

2023年の優勝・入賞候補を検討します。(あくまで個人的見解ですのであしからず)

【優勝争い】倉敷、佐久長聖

【入賞濃厚 or ワンチャン有】八千代松陰

【入賞争い】??など

と予想します。

倉敷の強みは、1区3区4区の破壊力と昨年同区間を走っている安定感です。またほぼ4区で先頭に出ていると計算出来るため、レースプランを完全に想定できます。

1区桑田、3区キバティは恐らく確定していて、昨年以上に走れる可能性が高いです。3区で先頭に立ち、後はそのリード使って落ち着いて走る事に専念する。逆にそのプランを壊すことが出来れば、他にチャンスありという感じです。

佐久長聖は永原・山口の13分台コンビがいること。他にも13分台にのせそうな選手が複数います。昨年佐久長聖自身がだした日本人最高記録の更新は、可能性期にあると思います。ただそれを更新しても倉敷がその上を行ってそうなので、記録を1分以上更新し0分台に乗っけないといけないかもしれません。

八千代松陰は、最近選手層が常に充実しています。怪物2年生鈴木の成長次第な点もありますが、非常に楽しみな高校です。

1. 倉敷は連覇出来るか?!

昨年(2022年)の全国高校駅伝を優勝した倉敷の今年の主要メンバーは。

13分26秒43 キバティ3(3区 22:30 1位)
14分03秒05 桑田駿介3(4区 22:48 1位)
14分08秒04 檜垣 蒼3(7区 14:28 2位) 
14分33秒43 生田鼓太郎3 
14分44秒33 野口兼生3
14分49秒73 中野裕心3
14分53秒28 八木宏樹3
————————————
14分55秒23 河合悠也3
14分56秒14 國代雄大3
14分56秒49 大倉凰來2

去年から3人残りました。ただ残った3人が強力。1区、3区、4区を任せられる柱がいるのが強みです。

残りのメンバーの突き上げは必須ですが、楽しみな状況です。

2. 日本人だけで制覇なるか?佐久長聖

13分台2人。その予備軍が多数。

13分57秒15 永原颯磨3(1区 29:30 2位)
13分57秒79 山口竣平3(4区 23:02 2位)
14分11秒93 遠藤大成3
14分22秒70 濵口大和2(2区 08:08 2位)
14分25秒73 吉岡斗真3
14分26秒84 篠 和真2(6区 14:50 5位)
14分28秒59 遠藤優裕3
————————————
14分30秒74 佐々木哲2
14分33秒88 小林亮太3
14分41秒43 小名祐志2
14分44秒60 佐内彪真3
14分47秒29 濵口大和2
14分47秒42 岸端悠友2
14分52秒57 石川浩輝2
14分53秒00 津金海斗2
14分57秒15 松山優太2
14分59秒59 小林圭吾3

経験者が4人残りました。なにより世代TOPの永原・山口が健在。現状この記録でも、充分入賞争いは期待できます。

2022年は吉岡(→順天堂)が3区でキバティと同等の勝負をしましたが、現時点では3区で30〜60秒くらい負けてしまいます。

この穴埋めをできるかどうかが、優勝できるかどうかの鬩ぎ合いになるかと思われます。

関連記事:【2023 高校駅伝】佐久長聖は覇権奪回なるか? | 2023年シーズンの結果を追います

3. 念願の優勝チャンス、八千代松蔭

14分15秒47 小河原陽琉3(6区 14:40 2位)
14分26秒91 山本 悠3 (2区 08:12 5位)
14分31秒95 平山櫂吏3
14分34秒12 松村達也2
14分41秒73 田丸颯馬3
14分44秒12 桶田悠生2
14分45秒22 海老原慧3(5区 08:58 10位)
————————————
14分49秒50 神邑亮佑2
14分52秒44 和久井夏輝2
14分56秒26 中村伸太朗3
14分56秒73 柳澤碧泉2
14分57秒72 高橋凛琥3
00分00秒00 鈴木琉胤2(4区 23:12 3位)

去年の経験者を4人残しています。超強力2年生の鈴木琉胤も健在です。佐久長聖同様日本人だけですが、前半リードできれば、チャンス大有りです!

他には?!

これからまだまだ戦況は変わってくるはずなので、随時更新していきます。






1区区間賞候補は?!

5000m13分台選手

2022.12.1 現在
01 13.52.18 七枝 直3 関大北陽
02 13.56.88 青木丈侑3 東農大二
03 13.57.15 永原颯磨3 佐久長聖
04 13.57.79 山口竣平3 佐久長聖

2023年度の主な大会結果

都道府県&地区大会 結果ランキング

都道府県&地区大会 1区結果ランキング

都大路前哨戦

日本海駅伝

国体

少年A5000m

少年B3000m

インターハイ

5000m

1500m

3000mSC

各有力大会 結果

伊那駅伝

1位:2:07:48 須磨学園
2位:2:08:58 埼玉栄
3位:2:08:59 大牟田
4位:2:09:39 倉敷
5位:2:09:49 洛南
6位:2:09:53 東農大二
7位:2:10:09 出水中央
8位:2:10:30 佐久長聖

高校駅伝男子通算優勝回数

1位:世羅 10回
2位:仙台育英 8回
2位:西脇工業 8回
4位:小林   7回
5位:報徳学園 6回

さいごに:2023年高校駅伝(都大路)の優勝は?!

伸び盛りの高校生。

これから記録会等でも良い記録が出てくると思います。分かり次第、随時更新していきます。

今年も暮れの都大路を存分に楽しみましょう。